講座・イベント
検索結果: 12件
-
-
2025年6月21日(土) ~ 8月9日(土)
海上の森アカデミー 森の自然教育コース(海上の森体験学習プログラム)
(あいち海上の森センター)ネイチャーポジティブの実現に向けた里山保全活動の考え方を学びます。
-
2025年6月28日(土) ~ 9月7日(日)
ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト
(豊田市博物館)現代人の想像をはるかに超える高度な文化を創出した古代エジプト。考古学者や歴史学者のみならず、多くの人々がこの最古の文明に興味を抱き続けていますが、その全貌は未だ解明されていません。 本展は、米国ニューヨークにあるブルックリン博物館所蔵の貴重なエジプトコレクションを軸にしながら、今まであまり触れられてこなかった古代エジプト人の暮らしや考え方に着目します。また、TV等でおなじみのエジプト考古学者 河江肖剰氏(名古屋大学教授)の取組も紹介します。
-
2025年7月19日(土) ~ 7月21日(月)
ひろばdeしぜんあそび(自然体験プログラム)
(もりの学舎(まなびや))愛・地球博記念公園内の森や広場で、インタープリター(森の案内人)と自然体験をしてみませんか? 幼児から大人の方までどなたでも参加できるプログラム。 所要時間は参加しやすい15分。 自然をお手軽に楽しめます。 定員:各回10名まで 参加条件:どなたでも 募集:来館者の状況に合わせて実施
-
2025年7月19日(土) ~ 7月21日(月)
インタープリターと歩く もりのツアー・インタープリターともり遊びにいこう!(自然体験プログラム)
(もりの学舎(まなびや))愛・地球博記念公園内の森で、インタープリター(森の案内人)と自然体験をしてみませんか?
-
-
2025年7月25日(金)
五条川水辺のいきもの調査~目印モンスターを探せ~
(愛知県等)目印モンスターとは、正式名称を「指標生物」といい、川に生息している生き物の種類と数を調べることによって、その川の水がどれくらいきれいなのかを知ることができる生き物のことです。 五条川の底をかき混ぜたり、石をめくったりして、水辺のいきものを捕まえて、その中から目印モンスターを探します。
-
2025年7月31日(木)
令和7年度「夏休み親子で環境・資源リサイクル体験ツアー」
(一般社団法人愛知県産業資源循環協会)親子で産業廃棄物処理施設などを見学しませんか。 7月31日(木) 愛知県産業資源循環協会は、夏休みに親子で産業廃棄物のリサイクル施設や自然体験学習施設を訪れる環境・資源リサイクル体験ツアーの参加者を募集しています。ツアーは1回実施。7月31日に名鉄東岡崎駅をバスで出発、豊川市南千両の加山興業(株)の最新の乾留ガス化焼却プラントとミツバチプロジェクトを見学し、豊田市の下山バークパークで昼食後、ウッドチップリサイクル、ビオトープなどについて学びます。
-
2025年8月6日(水)
子ども環境アカデミー第2回「打ち水で気温を下げよう! ~竹で水でっぽうを作ろう~」
(春日井市)環境に関する様々なテーマについて学ぶ、小学4年生~6年生を対象とした講座です。 今回は、日本古来の涼み方である「打ち水」を、自然素材である竹で作った水鉄砲やコップで行うことで地球温暖化対策について考え、行動するきっかけ作りを図ります。
-
2025年8月9日(土) ~ 8月11日(月)
あそび工房(工作教室)
(もりの学舎(まなびや))身近な自然のものやリサイクル素材を利用し、短時間(所要時間20分〜30分程度)で作っていただく楽しい工作教室です。
-
2025年8月10日(日)
「愛・地球博20祭「エンジョイサマー&ナイトファンタジー」」あいち環境学習プラザ出張ワークショップ
(あいち環境学習プラザ)【作って飛ばそう!むささびグライダー】 あいち環境学習プラザ(名古屋市北区)で開催している「環境学習講座」を受講できます。愛・地球博記念公園近くの海上の森にも生息している「むささび」の生態を楽しく学んだ後、むささびグライダーを作って実際に飛ばします。 科学と自然の不思議を体験できる、夏休みの自由研究にもぴったりの講座です。
-